優れた大葉の栄養価
大葉の効果・効能
大葉(青じそ・シソ)は、中国では古くから薬用として利用され重宝されてきた野菜で、ビタミンA、ビタミンC、ミネラルなどが豊富で、解毒作用や抗酸化作用にとても優れています。「紫」色で「蘇る」薬草から、紫蘇と呼ばれるようになったと言われ漢方薬にも用いられています。
大葉の主な栄養・期待される効果
大葉(青じそ)に含まれる主な栄養として、β-カロテン ビタミンB2 ビタミンC カルシウム 鉄 カリウム 食物繊維 α-リノレン酸 ロズマリン酸 があげられます。栄養素の効能としては 精神安定・貧血・食欲増進・がん・動脈硬化・骨粗鬆症・花粉症/アレルギー・食中毒 等の効果が期待されます。
殺菌力と防腐効果
大葉(青じそ)が刺身のツマとして使われる一番の理由は、大葉(青じそ)の持つ殺菌力と防腐効果とその香りです。 殺菌作用は、細かく刻めばより効果が高まります。殺菌効果のある成分は、ペリラアルデハイド、リモネンなどのしそ(シソ)の独特の香りの成分が主です。大葉(青じそ)は殺菌、防腐で食中毒の予防の効果も期待できます。
精神安定
カルシウムは神経の刺激伝達などに関与し、神経を安定させる作用があります。
貧血予防
鉄分とその吸収を助けるビタミンCがバランスよく含まれており、貧血を予防してくれます。また、豊富なビタミンCにはガン予防作用もあります。
ガン予防・抗酸化作用
大葉(青じそ)に含まれるβ―カロテンには、ガンや動脈硬化などを引き起こす有害な活性酸素から身体を守ってくれる抗酸化作用があります。
大葉(青じそ)のβ-カロテンの含有量は、野菜の中でもトップクラスに入ります。β-カロチンは、体内で必要に応じてビタミンAに変わり、その抗酸化作用により活性酸素を抑える働きがあります。活性酸素を抑えることでコレステロールの酸化を防ぎ、血液をサラサラにして血管の詰まりを防ぐ他、ガンや老化、生活習慣病の予防に効果を発揮します。
脳卒中や心筋梗塞の予防
α-リノレン酸は体内でEPAに変化して悪玉コレステロールや中性脂肪の減少に役立つことから、血液をサラサラにする働きが期待され、抗酸化作用と相乗して生活習慣病予防に有効とされています。神経細胞の死滅を防ぎ、さらに細胞の働きを活性化するので、認知症の予防にもなります。
アレルギー症状軽減
ロズマリン酸という成分はポリフェノールの一種で、免疫機能を正常に保ち、血液をサラサラにし、体脂肪を分解する働きがあります。それに加え血糖値を抑制する働きもあります。ロズマリン酸はその抗酸化力で活性酸素を抑えるほか、炎症反応を起こりにくくする働きがあります。
また、ルテオリンにはアレルギーを抑える効能があります。アトピー性疾患や花粉症、金属アレルギーなどのアレルギー反応も、大葉(青じそ)を摂取する事で予防が可能になります。